ブログを書く時間を作るのは、正直かなり難しいことだと思います。特に書き始めた頃は、そもそも書き上げるまでに時間がかかることも多い割に、そこから得られるものが何かの実感もあまりない状態で、「時間を作ってまでやらないとなのか?」という疑念を払うことが難しいのではないかと思います。
実際、「アフィリエイトサイトやってみよう」とか「好きなことについてブログやってみよう」、もしくは「作ったツールやプラグインのサイトやってみよう」という思いつきでサイトを立ち上げて、数年後にそっと閉じるという体験を4〜5回は繰り返しています。全てのサイトの共通点は、「書く時間が作れない」か「何書いていいかわからない」のどちらかでした。
一度に書くことをやめてみた
唯一10年続いているブログがあるのですが、そこでの記事の書き方が偶然これでした。
技術ブログなので、まず作りたいものや解決したいものがはじめから存在しています。そしてブログとして書き留めたいことがあるということは、「やりたいことがあり、そこに問題やハードルがあった。それを解決する仕組みやアイデアをみつけ、この経験から学びを得た」という起承転結がはじめからできあがっていたのです。
そしてこの技術ブログでは、作業記録も兼ねていたため、コードやスクリーンショット、エラーログなどを作業中に一通り書き溜めていました。そのため、ある程度紹介したいものや、記事の流れが出来上がっている状態で、本文やタイトルを書き始めることができていたのです。
これに気づいてから、このサイトや会社の業務として書いている記事なども、一度に書き上げることをやめました。今では最初に作る下書きにはこのようなことだけが書かれています。
- この記事でいいたいこと
- 関連するエピソードやコード・参考記事
- スクリーンショット
この辺りの断片からタイトルや起承転結と、それに対応した小見出しを作っています。そしてそれぞれのパートに対応するコードのメモや画像を配置し、最後に本文を書きます。
下書きのまま残る記事も増えはした
このやり方に切り替えてから、技術ブログ以外の記事についても、ある程度安定して書き上げることができるようになりました。本文を書く段階で、「何をどんなふうに描けばいいか」が整理できているから、悩む時間があまりない状態にできたことがあるかもしれません。
あとは、メモ書きやそこからの仕上げ作業だけであれば、子どもの世話や移動をしている最中にスマホから書くことができるようになったことも大きいかもしれません。
一方で書けるかどうかもわからない下書き・メモ書きをどんどん作るため、「いつの話か思い出せない下書き」もでてきてはいます。これはこれで、「前にこんなこと考えていたのね」という個人的な振り返りになりますし、そこから「これ最近あった出来事と組み合わせこんな記事作れないかな」のような新しいアイディアのベースになったりもしていますので、今のところはあまり気にしないようにしています。DBやストレージの容量に影響が出たら掃除くらいはするかもしれません。